top of page

熊本市中央区出水 M様
私は弟と二人兄弟で母も亡くなっており長男の私が要介護の父と同居していました。 その父も亡くなり、父名義の土地建物の相続が発生しました。 予想もしていなかったのですが法定相続分の2分の1の権利を弟が主張してきました。 そのほかには財産もなく仕方なく売却を依頼しました。...
2
0

熊本市中央区出水 U様
父から相続した賃貸アパートの売却を依頼しました。 父からの大事な相続財産なので価格もそうですし売却の相手方も良い方に買ってもらえればうれしく思っていたところ、買主さんも素晴らしい方でお互い納得できる価格で契約することができました。
5
0

熊本市中央区出水 Y様
熊本地震で被災した所有アパートを取り壊して更地にしました。 その後の活用を相談したところ「建物を解体したら土地にかかる固定資産税があがる」との事で 「駐車場にしてその収入で税金分を補いましょう」というアドバイスをいただきました。...
1
0

熊本市東区東野 G様
父から相続した土地の売却を依頼しました。 不動産の売却ははじめてなので何もわからない中、 相続した土地を売却したときの税金の相談や所有権移転の手続きなど 面倒なことはすべてお任せしました。 おかげさまでスムーズに売却を進めることが出来ました。
4
0

熊本市中央区国府 M様
叔母所有の土地と隣接していた土地を一緒に売却したい旨相談いたしました。 土地の調査を行ってもらったところ前面の道路の関係で 一棟しか建物が建たないことがわかりました。 土地が広いのでなかなか買い手が見つからない中、 道路所有者・近隣土地の所有者・行政等と協議を重ね...
1
0

熊本市中央区水前寺 K様
売却を依頼していた一棟マンションが熊本地震で被災し、 1300万円強の費用を使い耐震工事をしました。 熊本地震前に売りに出していた金額より高い値で売らないと 採算が取れないので無理を承知で価格を値上げしました。 そのような状況の中ですが、買主様を探してくれました。...
0
0
退職金に関わる税金のお話
会社から支給される退職金は退職所得として、所得税と住民税がかかります。 退職金から退職所得控除額を差し引いた金額の2分の1が退職所得です。 退職所得控除額は、勤続年数が20年以下の場合は「40万円×勤続年数」で、勤続年数が20年を超える場合は「800万円+70万円×(勤続年...
7
0
高額療養費制度を利用して限度額超えは自己負担を軽減できます。
医療費の自己負担を軽減する仕組みとして、高額療養費制度があります。 これは1ヶ月の医療費の自己負担額が限度額を超えた場合に、その超えた分が払い戻される制度です。 例えば、月収30万のサラリーマンの医療費が1ヶ月で100万円かかってしまった場合、自己負担額は30万円(自己負担...
1
0
医療費控除とは?
医療費控除とは、自分や家族のために1月から12月までの1年間に支払った医療費の金額が10万円(または合計所得金額の5%のいずれか低い方)を超えると、その超えた金額(200万円を限度)をその年の所得から差し引くことができる制度です。...
3
0
2019年新春投資セミナーを受講してきました。
2019年は米国の政策金利引き上げの「打ち止め」が視野に入る中、中国経済は米中通商摩擦と国内構造調整を受けて、安定成長を維持できるかどうか? 日本では改元や参議院選挙、消費税の引き上げなどが控えています。 このような中にあっても大手上場企業の約半数が、2019年度に過去最高...
2
0
夫婦ゆとりの老後 月27万6千円必要
敬老の日を前に、日本生命保険が11日発表した老後に関する意識調査によると、定年退職後に夫婦でゆとりを持って暮らすのに必要な生活費は平均で月27万6千円だった。 年代別では60代が30万1千円で最高だった。 担当者は「若いうちに老後の資金対策を取ることが必要だ」としている。...
5
0
レバレッジ効果
例えば、1億円の投資に対する年間キャッシュフローが300万円になる投資物件があったとします。 これを現金で購入すると、自己資金の投資に対する利回りは 300万円÷1億円=3% 一方、同じ物件を1000万円の自己資金と9000万円のローンで購入したと仮定します。...
0
0
簡易事業シュミレーションの方法
日本一カンタンな事業シュミレーションの方法を教えましょう! 例えば、10%稼げる総事業費を求めるには年間家賃収入に10を掛けるだけです。 年間家賃収入×10=10%でまわる総事業費 目標とする利回りが稼げる総事業費を求めるには、年間家賃収入を希望利回りで割り戻せば良いのです...
0
0
宅地建物取引業者の免許を更新しました!
宅地建物取引業者の免許を更新しました! 平成30年7月24日から平成35年7月23日までの5年間となります! これまで同様お客様の要望に真摯に応えて誠実に宅地建物取引業を行って行こうと思います!
3
0
保険見直しのポイントは?万一を仮定し必要な保障を!
様々なリスクに備えるために民間の生命保険に加入している人は少なくありません! 生命保険は加入当時のまま契約を続けがちですが、期間の経過とともに必要な保障は変わります。 見直す際には、現在の自分と家族の状況から、どのような保障が必要かを考えましょう。...
1
0
インフレリスクとは?
インフレ(物価上昇)リスクとは、モノやサービスの価格上昇によって、お金の価値が実質的に目減りし、今まで買えていたものが実質的に買えなくなる懸念のことです。 例:1年間で2%のインフレとなった場合、今100万円で買えるものが1年後には102万円になり100万円では買えなくなっ...
0
0
低金利の今!投資はリスクを理解し慎重に行いましょう!
お金の運用には貯蓄と投資という2つの方法があります。 ①貯蓄 ・将来のためにお金を蓄えること ・安全確実で必要なときに引出し可能 定期預金、定額預金、個人向け国債など貯蓄性金融商品 ②投資 株式や債券、投資信託など投資性金融商品を購入すること...
0
0
配当が年々増えていく!「連続増配企業」に着目した投資とは?
「安定的に配当金が受取れる」 「配当金が年々増えていく」 そんな企業を探すなら、連続増配企業に着目してください! そもそも配当金を毎年増やすには原資となる「利益の増加」が必要です。 つまり、連続増配をする企業というのは利益成長を続けているということです。...
0
0
株式投資の魅力「株主優待を受ける」
■株主優待とは ・企業が株主に向けてサービスや自社商品などを提供するもの 「いつも当社を応援してくれてありがとう」といった、企業からの”感謝のしるし” ・企業が任意で実施する・しないを決定することが可能 ・全上場企業のうち約3社に1社(36.2%)が実施している...
0
0
株式投資の魅力「配当金とNISAの活用」
NISA・ジュニアNISAで購入した上場株式等(公募株式投資信託を含む)の売却益・配当金・分配金等は 非 課 税になります。 例:80万円分の株式(1,000株×800円)を購入し、配当利回りが2.0% 1株当たりの年間配当金が16円だった場合...
2
0
bottom of page